エントリー

2021年10月06日の記事は以下のとおりです。

FireFoxのソース表示で任意のエディター立ち上げ

FireFoxから秀丸エディターでWebページのソース表示を可能にする方法です。

 

手順は以下の2つ。

 

1)FireFoxの設定を変更。
2)設定変更後に使用エディタを指定。

 

それでは始めます。


1)先ずFireFoxの設定を変更します。

 

ロケーションバーに[about:config]と入力、または以下をコピー&ペーストしてエンター。

 

about:config

 

以下のような警告が表示されます。

上記画像の「危険を承知の上で使用する」をクリックします。

 

なおデフォルトでチェックが入っている「これらの設定にアクセスするときは、警告を表示する」のチェックは個人の趣味ですから、チェックを入れても入れなくてもどちらでも良いと思います。

 

以下画像の画面に変わります。

警告画面ですね。

 

上記画像の「すべて表示」をクリックして下記画面に進みます。

 

表示された上記画面の「設定を検索」のところに[view_source.editor.external]と入力、または以下をコピー&ペーストします。

 

view_source.editor.external

 

エンターしなくても以下の表示に切り替わります。

上記のように表示された項目[view_source.editor.external]をダブルクリックしると値が「false」から「true」に変更されます。

 

下記画像のように「true」に変わったのを確認してからタブを閉じます。

 

 

2)次にFireFoxのソース表示で使用するエディタを指定します。

 

ロケーションバーに[about:config]と入力、または以下をコピー&ペーストしてエンター。

 

about:config

 

下記の警告表示から「すべて表示を」クリック

画面が以下に変わります。

ここまでは1)と同じです。

 

2)では 1)とは別の設定です。

 

[フィルタ]欄の設定名を変更の箇所に[view_source.editor.path]と入力、または以下をコピー&ペーストします。

 

view_source.editor.path

 

エンターしなくても以下の表示に切り替わります。

上記のように表示された「view_source.editor.path」項目の右に表示されている「鉛筆マーク」を左クリックし、下記画像に進みます。

上記画像のように表示された「view_source.editor.path」の右に使いたいエディターのパスを記入し、チェックボタンを左クリックしてからタブを閉じます。

 

手元の環境での秀丸エディターのパスは以下

 

C:¥Program Files¥Hidemaru¥Hidemaru.exe

 

再起動は不必要です。


以上でFireFoxで表示されているページを右クリックしで出るポップアップから「ページのソースを表示」を左クリックすることにより任意のエディターが立ち上がりページのソースが表示できるようになりました。

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2021年10月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed