エントリー

カテゴリー「PCとスマホ」の検索結果は以下のとおりです。

インスタグラム動画の保存

グーグル検索「インスタ動画 保存」から跳んだサイトです。フォーム窓にURLを貼り付けて「ダウンロード」をクリックすると、ブラウザのダウンロードファイルのフォルダにインスタ動画を落とすことができます。

https://ja.savefrom.net/120/download-from-instagram

FireFox のアドオン

FireFoxに当てているアドオンです。

このブラウザが世に出てから長年の使用で様々なアドオンを使ってきましたが、最近は以下の3つだけを使ってます。

  1. グーグルによるデータ収集は止めることはできませんが、通信速度の向上とPCへの負担軽減のために少しでもパケットを節約したいので、DuckDuckGo を当ててます。
  2. TWP は英語やドイツ語などの文面からマウスドラッグで反転させた一部だけを瞬時に日本語に翻訳できて便利です。
  3. uBlock Origin は広告ブロッカーです。主に YouTube の宣伝回避に使ってます。最近このアドオンの使用について警告が出ますが、回避方法は前回の投稿に記しておきました。なお、他の広告ブロッカーのアドオンも知られてますが、複数の併用はエラーの元になるので避けます。

CMブロックでポップアップ

uBlock Origin での YouTube警告ポップアップ対策

⇒ キャッシュをクリア。

以下、ウィンドウズPCまたはウブンツPCでFireFoxブラウザを使っている場合の対応。

  1. FireFox画面の右上方にある「横棒3本」アイコンをクリック
  2. 「アドオンとテーマ」をクリック
  3. uBlock Origin 項目の右端にある「横並び3ポイントマーク」をクリック
  4. 「オプション」をクリック
  5. 上方で横に並んでいる3項目「変更を適用」「今すぐ更新」「キャッシュをすべて削除」から、先ず「キャッシュをすべて削除」をクリック
  6. 上記でキャッシュの削除が完了したら、次に「今すぐ更新」をクリック
  7. 更新で通信に時間がかかったら何秒間か待ち、更新が完了したら FireFox を再起動。

FireFoxのページスクロール

Firefoxでマウスホイールを回したときのスクロールがおかしい。

◆ FireFox 設定変更

1)アドレス欄に [ about:config ] と入れ config ページを開く。
2)[ mousewheel.min_line_scroll_amount ] で検索して絞り込む。
3)デフォルト値の [ 5 ] を [ 20 ] に変更。

◆ ウィンドウズ設定変更

⇒ PC設定
⇒ デバイス(Bluetooth、プリンター、マウス)
⇒ 左側のペイン中のマウス
⇒ マウスホイールでスクロールする量を設定

しかし、未だに変わらずページの動きがおかしい。かれこれ10年以上も使い続けたハードウェアの問題かも? ⇒ マウス交換で解決。

Ubuntu で非公式PPA の ClipGrab

1)ターミナル(Ctrl+Alt+T)から

先ず、一応 update upgrade をしておきます。

sudo apt update && sudo apt upgrade

引き続き以下を実行。

sudo add-apt-repository ppa:xtradeb/apps
sudo apt install clipgrab

以上、以下から https://ubunlog.com/ja/clipgrab-instala-este-programa-desde-ppa-no-oficial-en-ubuntu-20-04/#Instalar_ClipGrab_utilizando_un_PPA_no_oficial_en_Ubuntu_2004

2)上記で導入エラーのときは debファイル から

http://ppa.launchpad.net/clipgrab-team/ppa/ubuntu/pool/main/c/clipgrab/
これをDLして、実行

3)UbuntuにClipgrabをインストールする–Linuxのヒント

https://ciksiti.com/ja/chapters/1913-install-clipgrab-on-ubuntu--linux-hint

公式ページから
https://clipgrab.org

青い色のボタン「無料ダウンロード」から「clopgrab-*.*.*.tar.bz2」をダウンロード
tarファイルの解凍は、ファイルの右クリックから「ここに抽出」。解答後に新しいフォルダ内にファイルが抽出される。

「clopgarab-*.*.*」フォルダを右クリックし「ターミナルで開く」をクリック。

新しいターミナルが開く

ターミナルからclipgrab実行可能ファイルを/ usr / binディレクトリにコピー。

sudo cp -v clipgrab / usr / bin

 

起動はターミナルから「clipgrab」

 

参考サイト:
How to install Clipgrab on Ubuntu 22.04 LTS Linux

Twitterの動画URL変換

ツィッター動画の保存に使っていたTwiDropperにエラーが多く出るので、別の方法を探しました。様々な解像度の動画URLがリストアップされ、そのリンク先を手元のPCに保存。

https://lab.syncer.jp/Tool/Twitter-Video-URL-Converter/

HDDが認識されない

ウィンドウズ10でUSB-HDDが認識されないときの対処。

コントロールパネル
→ 管理ツール
→ コンピューターの管理
→ ディスクの管理

「TwiDropper」でTwitter動画保存

iPhone/Android/PCすべてのプラットフォームで利用でき、別アプリを介さずに動画ファイルをダウンロード。

https://twidropper.appspot.com/

画質を3段階から選べるほか、GIF動画の保存にも対応。Dropboxとの連携もサポート。Twitterアカウントにログインして連携を許可すれば、非公開(鍵垢)の動画やDMで届いた動画の保存も可能。

TwiDropperの特徴】

  • ログイン不要(Twitterアカウントとの連携不要)
  • iPhone/Android/PC全対応、別アプリ不要
  • 画質の選択が可能(HD/SD/LDの3段階)
  • GIF動画をダウンロード可能(ただしMP4変換される)
  • 鍵垢がツイートした動画をダウンロード可能(要ログイン)
  • DMで送られてきた動画をダウンロード可能(要ログイン)

ubuntu 22.04 LTS

2027年4月までサポートされる Ubuntu Desktop 22.04 日本語 Remix 版が Ubuntu Japanese Team から公開されてます。

使い慣れた ubuntu の軽量化のためにデスクトップ環境をLXDEに変更するか、LXQtにするか、そうでなければ最初から lubuntu か Xubuntu をセットアップするか考えてます。

https://www.youtube.com/watch?v=AknQ6HyNPU0

 

因みにLXQtの日本化は Snap版 LXQt 言語パック をインストールします。
https://snapcraft.io/lxqt-l10n-snap

つまり、Ubuntu等、snapd がインストールされている環境であれば、次の方法でこのLXQt言語パックがインストールでき、一度インストールすれば、定期的に自動更新されて最新の翻訳ファイルが適用されます。

端末で次の2つのコマンドを実行後に再ログイン。

$ sudo snap install lxqt-l10n-snap --edge
$ /snap/lxqt-l10n-snap/current/setup

注)Lubuntu 等は Snapパッケージのインストール前に snapd のインストールが必要。

引用元:https://ito32bit.github.io/blog/2020/lxqt-japanese/

 

ubuntu に mozc 日本語入力をインストール:

$ sudo apt install ibus-mozc
$ ibus restart
$ gsettings set org.gnome.desktop.input-sources sources "[('xkb', 'jp'), ('ibus', 'mozc-jp')]"

因みに日本語 Remix 版は最初から mozc がはいっているはず。
参考)Ubuntu 22.04インストールしてからやること

 

LXDEデスクトップ環境などの mozc 日本語入力については以下のコマンド:

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fcitx-mozc

参考)Ubuntu20.04をUbuntu22.04にアップグレードする簡単な方法

ウィンドウズで通信速度を確認

  1. Ctrl + Shift + Esc キーを押下。

  2. 開いたタスクマネージャー窓の[パフォーマンス]タブ左ペインから使用している接続方法を選択。


  3. 上記[パフォーマンス]画面下部の「リソースモニターを開く」で通信している各タスクの確認が可能。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed