エントリー

カテゴリー「PCとスマホ」の検索結果は以下のとおりです。

セーフモードでWindows10のアップデート

  1. 「Windowsマーク」→「電源マーク」の順にクリック
  2. 「Shift」キーを押しながら「再起動」をクリック
  3. オプションの選択画面で「トラブルシューティング」をクリック
  4. 「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」の順にクリック
  5. スタートアップ設定が開いたら、「セーフモードとネットワークを有効にする」を「F5」キーで選択
  6. Windows10がセーフモードで起動
  7. セーフモードで起動したら、Windowsの設定からWindows Updateを実行

 

参考ページ:
https://itojisan.xyz/trouble/19461/#5_WindowsUpdate

Ubuntuで ID Manager

Wine Windows プログラムローダ上で走らせます。

注)『一括貼り付け』『自動貼り付け』はできない。
   一括はりつけのボタンをクリックすると、フリーズする。
   フリーズした場合は、Wineのランチャーアイコンを右クリックしてWineを強制終了。


1) Wine をソフトウエアセンターからインストール

2) 窓'sの使用しているID ManagerをフォルダごとUbuntuのPCにコピー

3) Ubuntu導入PC内のID Managerフォルダを開き

4) ID Managerのexeファイルを右クリック。

5) 『Wine Windows プログラムローダで開く』をクリック。

6) カレントディレクトリーの登録と
 『標準のブラウザで開く』設定をして

7) 窓'sのPCでID Managerに設定登録してあるIDを選んで、
 パスワードを打ち込み使用

※ 参考リンク
http://freesoft.0hs.org/3883.html

ubuntuにお薦めの equalizer

ubuntuにpulseaudio-equalizerをインストール。

sudo add-apt-repository ppa:nilarimogard/webupd8
sudo apt update
sudo apt install pulseaudio-equalizer

これだけでは起動エラー。続いて以下。


etc⇒pulse⇒default.pa

load-module module-equalizer-sink
load-module module-dbus-protocol
この2行を追加してから
pulseaudio -k && pulseaudio -D
やるか
再起動

起動コマンドは以下

qpaeq

 

※参照ページ:

https://www.freedesktop.org/wiki/Software/PulseAudio/
https://askubuntu.com/questions/980876/how-do-i-start-pulseaudio-equalizer
https://www.fixes.pub/ubuntu/908342.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11188449836
https://pcvogel.sarakura.net/2020/11/09/32086

 

※最近は「apt-get」ではなく「apt」コマンドになってきたそうです。

※ウィンドウズPCは Equalizer APO を日本語化して使ってます。

【Ubuntu】OS起動USBの作成

過去にドツボにはまった経験からの備忘録です。


USBメモリへの書き込みソフトによっては起動時にエラーが出るときがあります。BIOS設定如何に関わらず、特に東芝製PCでGRUBの読み込みエラーで引っかかることがあるようです。

お薦めはRufus。その他の起動USB作成ソフトは、セットアップ時にエラーが出るときがあります。ウィンドウズ11セットアップ時のシステム要件を迂回するモードにも対応してます。

参考動画:
https://youtu.be/_okf82xtKBI?t=154

ウィンドウズ10ブルーライトカット(夜間モード)

Windows10でモニターのブルーライトカット設定方法です。

⇒ スタートボタン
⇒ 設定

⇒ 設定

⇒ システム(ディスプレイ、サウンド、通知、電源)

 

上記で「夜間モード」の設定を変更します。

【Ubuntu】モニターのブルーライト調整

Ubuntuでのブルーライトカットのコマンドです。

先ず以下をインストール(※)

sudo apt install redshift redshift-gtk

 

それから以下コマンドで設定。

◆ 4500K で固定なら:

redshift -O 4500

◆ 5500で固定なら:

redshift -O 5500

◆ 解除するときには:

redshift -x

 

これで少しだけですが目に優しい設定になります。

※ 追記:最近は「apt-get」の代わりに「apt」コマンドだそうです。

【参考ページ】ブルーライトカット

Windows Updateエラー

Windows PowerShell(管理者権限)かコマンドプロンプトからWindows Updateのコンポーネントをリセットします。

以下を一行ずつコピペ&エンターして実行後にWindows Updateを再試行。

net stop wuauserv
net stop cryptSvc
net stop bits
net stop msiserver
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren C:\Windows\System32\catroot2 catroot2.old
net start wuauserv
net start cryptSvc
net start bits
net start msiserver

ソース元

 

最新の更新プログラム一覧

ウィンドウズ10のスタートメニューをXP風に

ウィンドウズ10のスタートボタンで不必要な表示が出るのが嫌いなので「クラシックシェル」で「ウィンドウズXP」のようなスタートメニューに変えてます。シンプルな方が使いやすいと思いますからお勧めです。ウィンドウズ11+日本語表示にも対応したようです。

 

◆ Classic shell 日本語化ファイル:
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-264.html

「自診くん」パソコンが大丈夫かを診断

ラック社が無料で提供しているサイバー攻撃からの防御状態を確認するサイトです。

https://jisin.lac.co.jp/
PCの防御状態を確認

危険:ラインとグラビティ

危ない。使ってはいけない、LineとGravity

Twitterを覗いていると「Gravity/グラビティ」という完全匿名版SNSの案内が配信されます。宣伝に莫大なお金が使われています。

 

Google先生にお伺いを立てたところ

https://kasegikata.net/gravity/

  1)中国の百度社
  2)完全匿名を謳っているのに電話番号を差し出す必要がある
  3)退会できない
  4)ステマの嵐


運営会社等を確認 ⇒「HICLUB, INC.」
↓↓↓
中国の百度株式会社(Simeji)

「退会できない」⇒「アップデートにより退会ボタンも実装予定」
⇒ 3月28日の新機能のお知らせ「退会ボタンの実装無し」

 

これじゃぁ ライン と同じだ   orz

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Feed